ブログ記事

<< 2024年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
13
14
15
16
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30


記事カテゴリー:住まいのメンテナンス

前ページ 2/2ページ 

2018-11-03 09:14:55

こんにちは。

永大ハウス川口店の石井です。

 

今回もまさにタイトル通りなのですが、

人生で始めて『防蟻処理』を行うこととなりました。

シロアリは木材を食べて柱を弱らせてしまいます。

お家を支える柱がボロボロに( ;∀;)

そんなことにはならないようにと今回です。

 

 

まずは行うことになった経緯ですが、

我が家の周りの数軒の方々が行うという情報が妻の井戸端会議より発覚!

 

我が家は築7年、、、

新築当時シロアリ対策は行われていますが一般的に効果は5年と言われてます。

 

そうなると仮に!

ご近所にシロアリさんが居たとした場合はお引越しされると思います。

 

引越し先は当然、、、

『今と生活感があまり変わらなくて〜

あ、子供の学区とかもあるので近い場所で探してます』

 

といったシロアリ一家の会話を想像すると共に

何か悪寒みたいなものが背筋を走りましたので早速我が家も手配することに(・・;)

 

9月の初旬にまずはお話しを聞くとともに点検を無料で行っていただきました!

 

 

点検結果は

『シロアリは発生してません。

蜘蛛とダンゴムシが数匹お亡くなりになってました。』

 

ホッとしていいのかどうか、、、

シロアリは居なかったので良しとして、今後の予防の為にも掃除と施工をお願いしました。

 

早々に着手してもらうようにお願いしたのですが

予約を取れたのがほぼ2カ月後ということで

想像より皆さん行なっていることにビックリしました。

 

そして待ちに待った施工当日、

 

若干ですが散布する薬剤のにおいなども出るとのことで家族には外出してもらうことにしました。

娘もなんだろう?と外から見守ってました♪

 

*においですが想像より臭くなく天気も良かったので3時間ほど換気を行ったあとはいつも通り過ごすことができました。

 

 

そして工程としては、室内にある床下点検口より作業を行っていただきます。

 

 

 

我が家で見ることができた作業の方の姿が、

 

 

全身しっかり着込んでこれを最後に2時間弱お会いすることはありませんでした。

 

 

施工後もあらためてきちんとご説明いただきました。

アフターメンテナンスも行っていただけることからシロアリに関してはこれでまた最低5年は安心です。

 

 

シロアリ専門の方にお話を聞くと、発生するかどうかは本当に誰もわからないことで、地域性もあり自然災害(地震や台風)と似ているみたいです。

生命保険や火災保険と同じで被害が起きた時に後悔しないために何をしておくか??とのことです。

 

私の場合は冒頭にも記載したようにご近所が行った!がキッカケとなりましたが、マイホームや家族を守るためにメンテナンスの大切さを改めて学べた良い機会となりました♪

 

メンテナンスに関しましてもお気軽にご相談ください!

 

永大ハウス川口店

フリーダイヤル 0800-800-2178


2018-10-12 16:34:14

IMG_0663.JPG

 

こんにちは

永大ハウス 川口店の鈴木です

 

今回は駐車スペースなどの土間コンクリートの補修方法をご紹介します。

 

コンクリートが割れたり、欠けたりしてとれたものが比較的小さめのものや、ボロボロにならないである程度の大きさで接着面が確保できた場合、私の場合、こちらのJ-Bウェルドという接着剤を使います。(weldとは溶接という意味で、溶接にも劣らない接着力がウリです)

 

IMG_0664.JPG

 

使い方ですが、

まず、コンクリートの接着面を高圧洗浄機やワイヤーブラシを使い、汚れや油脂をとり、あらかじめ綺麗にしておきます。

 

スチール剤と硬化剤による2液性の白と黒の歯磨き粉のような内容物をチューブから、1:1の割合でトレーに出し、しっかりとグレー色になるまで混ぜあわせます。(強度を得るための鉄粉が入っているのでジャリジャリします)

 

 

接着力に塗り、テープなどで固定し、所定の時間を過ぎればものすごい接着力と強度で剥がれません。

混ぜる配合率や、脱脂を入念にすることが大事です。

 

赤いまるで囲った部分が補修した後です

 

IMG_0665.JPG

 

衝撃にも強いので、車の出入りで踏む箇所なのですが、なんともありません

 

IMG_0666.JPG

 

他にも色々な用途に使えるので一家に1つあると便利です

次回はコンクリート用のパテ(ねんどのようなもの)を使った補修の仕方をご紹介します。

 


2018-09-28 15:17:33

 

皆さん、こんにちは

永大ハウス川口店の鈴木です。

 

どこのお家にもある水道メーターと止水栓のフタ


検針員の方が見やすい場所にないといけませんので、必然的に家の入口付近にあります

もちろん我が家も玄関近くのワリと目立つところにあります

 

問題は前から気になっていた水道メーターのフタの色。。。

不自然なこの色。。家の色味に合わない。。

検針員の方と家主だけ水道メーターの場所がわかっていれば、そもそも目立つ必要はないものです

わざわざご丁寧に蓋には量水器と記してあります。。

 

 

東京都板橋区の とある建売の水道メーターのフタです(他業者様の物件です)

このように東京都の場合は少しすすんでいてフタが5色ほど展開されていています。

賃貸アパートでアイボリーっぽいカラーでズラッと並んでいるのも見たことがあります。

 

他県はわかりませんが埼玉県はこのブルーのみ

じゃ東京都のフタをネットで買って、付け替えればよくないか?

 

でも色々と調べ、知っている水道業者さん何人かに聞いたのですが、東京都のフタと埼玉県のフタは互換性がないようです。

交換できるとすると重量のある車用の鋳物の黒い鉄板のようなものだけ。。

 

こうなれば塗装するしかありません。

 

 

溝に入り込んだ汚れなどを高圧洗浄機で落とし、200番台くらいのヤスリから丁寧に時間をかけて足付け(あしつけ)をします

足付けとは塗装面の食い付きをよくするため、塗料を塗る前にサンドペーパーなどで磨く作業のことで、この作業をおこたると塗装面がはがれやすくなったりしてしまいます

 

よく乾かして

 

 

プライマーとサフェーサーが一緒になった便利な商品

いきなりサフを塗装

一度にドバッとスプレーしないで軽くサッサッとスプレーします 

 

 

そして塗膜の強度に定評のあるエアーウレタンのプラサフでさらに下地をつくります

エアーウレタン

2液性の塗料なので、一度封を開けたら使いきらないとダメです

 

 

そして最後の着色は同じくエアーウレタンのつや消しグレー↑

乾いたコンクリートと同じ明るめのグレーでした

 

 

暖めながら長時間ストーブの前で乾燥させます。

部屋中に危ない匂いが充満します

 

 

 

なかなかいい感じに仕上がりました

 

 

つや消しなので自然な色味です

 

 

↑帰宅時はこのように毎回踏みつけてますが、今のところ大丈夫です

フタとタイヤの間に石ころなんかあったら一発ではがれそうですね

 

 

最後に。

この止水栓のフタ↑を外すのが少し大変でした

 

 

このようなピックをつかって上に垂直に引き上げるとうまく外れます

 

塗装は苦手だけど水道メーター(量水器)のフタの色が嫌いという方は、近所にある車の板金塗装屋さんに持ち込んで色の指定すれば塗ってくれますよ

 

 


2018-09-13 15:28:56
こんにちは
永大ハウス川口店の鈴木です。

IMG_4495.JPG

今回は敷地を囲う境界線にあるコンクリートブロックのメンテナンスです。
私共がお引き渡しさせて頂く新築でも、新設してある場合と、
既存ブロックのままでのお引き渡しがあります。

私の家の一部のコンクリートブロックはぐらつきなどはないものの、
コケや黒ずみなどの汚れが酷くなってきたので、思い切って塗ってみました。

時間とお金をかけたくない
施工が簡単
仕上がりが綺麗

IMG_4496.JPG

こんなワガママな条件にあったのが、
ニッペホームプロダクツ株式会社のガッツモルタルNo1という商品です。
フッ素パワーの塗料で吸水防止機能があり、コンクリートブロックや、
モルタル部分の耐久性があがるようです。

かび、黒ずみ、藻、コンクリート内部の
アルカリ分が溶け出すエフロ現象などを防いでくれます。



塗料はなんでも塗る前の下準備が大切ですので、
高圧洗浄機で入念にブロックを綺麗にします。

私は二回にわけて綺麗にし、一週間乾燥させました。
短毛のローラーと、
細かい部分を塗る刷毛があればあとは塗っていくだけです。
乾燥が割と早いので、重ね塗りに少し注意します。


IMG_4493.JPG

あと柔らかく塗りやすいのですが、やはりマスキングは丁寧にしましょう。
写真のブロック塀の長さを一面塗るのにライトグレー2kg×二個使用しました。
途中、家内に手伝ってもらい3時間くらいで終了しました。





あと、境界標の内側(ご自身の敷地内)にあるブロックであれば(内積み)、
ご自身で塗っても構いませんが(とは言っても一声かけましょう)、

境界標がブロックの中心(芯積み)にあったりしたら
必ず隣地所有者と協議の上作業してください。

また既にお引き渡しさせて頂いたお客様で
境界標がどこを指しているかわからないなどご不明な点がございましたら、
作業前に必ず担当スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。






前ページ 2/2ページ 

一覧へ戻る